fc2ブログ

パンで頭がいっぱいだ。

kurumi.jpg 


boul.jpg



nats pan



いちじくるみ



だいたい海外のパン社会に行くと3日でギブアップで

納豆とサトウのごはんを持って行かないといけない私ですが

ここ最近パンに目覚めました。

東京は、そこらじゅう美味しいパン屋はあるけど

私好みのおいしいバケット屋のアドレスは少ししかありません。

仕事仲間の先輩Fさんは、パンシェルジュ検定を受けているほどのパン党の党首です。

そしてパリ留学していたときから就職してまで、こっそりパン屋でバイトまでしていたのに

帰国してもパンをそっこらじゅう探して評価付きノートを持っています。

そんな彼女に長野で見つけた美味しいパン屋さんのバケット1本、

いちじくとクルミパン(ため息もの)、ピーナツとレーズン、ピスタチオパンを

夕方焼き上がったのを買って、ミニ段ボールに詰めて東京に翌日午前着で送りました。

すると、メールボックスに “パンの評価” というタイトルでメールが!
(電話もご丁寧にどうもです)

『ピスタチオ、ナッツ、いちじく最高!!!!バケットはすぐ食べたかった!けど

 めちゃくちゃ美味しかったよ!長野ってお米より小麦なの~?』と

辛口の党首もかなり高い評価の4.5PANでした!(5PAN満PANらしい)

そう、長野の家の周りに美味しいパン屋さんはけっこうあります。

私はハード系が好きで、必死こいて噛みたいパン屋さんはその中で4件です。

その4件のパン代表を送りました。

党首に気にってもらって何だか光栄です。

そしてパンをかじりながら、《フランス革命時のパン屋の日記》を読んでいます。








スポンサーサイト



wax tailor feat.charlotte savary




wax tailor
CDを大人買いしました。

青いシャツ

11810MilanV3484Web.jpg



青いシャツって、男が映えるな~と思う。


去年の春先に青いシャツをたくさん集めて毎日着ていた。

TSUTAYAさんの店員に間違えられるくらいの色も。

そろそろ暖かくなってきたし青いシャツを着たいわ~と

思ったら雪が降っています。







フワっとする

upaya0919.jpg


暖かくなってきたら、カメちゃんが元気にしていて嬉しい。

家での仕事中はカメちゃんハウスから出て

私の近くにいて日向ボッコをしていて気持ち良さそうだ。

最近はウーパールーパーを飼いたくて、ウーパールーパー専門店で

赤ちゃん予約をしました。

カメちゃんやウーパールーパーの顔が大好きで

目が合うとフワっとします。


よ!レイカ!

n580162190_1454337_5595.jpg



n1080550832_30172795_1998277.jpg




私のソウルメイトこと、レイカが一時帰国中。

彼女はプロのバレエダンサーで世界のアチコチで活躍中です。

なんでも、4月からマドリードのカンパニーにお引っ越しだそうで

ビザ待ちで3ヶ月ほど日本にいれるなんて、珍しい!嬉しい!

レイカの活動や生活の話を聞くのがものすごく楽しい。

なかなかいないパワフルさを持っている彼女と昨日は

私のフルマラソン練習に付き合ってくれました。

帰って来る前からずっと一緒に走りたいと言ってくれてたので

念願の2人並んでのランニング10kmです。

走れるかな~と心配そうにしてたのに、すんなり走りきった彼女はさすが!

その後、バレエストレッチ?ピラティスを教えてもらう予定でしたが

外の寒さに我慢出来ず、セイコのお家に勝手にお邪魔して

美味しいお鍋を作ってもらいました。

セイコのお鍋はめちゃくちゃ美味しいです。

息子のヒークンが熱が出てきてしまって、セイコは大変だったのですが

飲み食べして帰って来ました。

ごちそうさま~! なんかドタバタして申し訳なかったです。。。

次回は15km走ると言っていました、忘れずにピラティスもお願いね~!





PARIS

paris02.jpg



少し前にアップした"セドリック・クラピッシュ監督"の作品が好き。

スパニッシュアパートメントの主人公である、ロマン・デュリスが

この作品でもメインになっている。

内容だけでなく、音楽と映像も素晴らしいと私は感じた映画だった。

かなりプレッシャーのあるガッツリしたタイトルだけど、

近代と古代の文化がうまく混ざり誇り高く文化が根付き、

様々な人生がクロスしている生々しいPARISなのだと感じた。

とても小さな台詞にかなり感動した箇所が多数でした。

俳優もかなり豪華で、中でもジュリエット・ビノシュの自然な仕草は

本当に魅力的でした。

これは私の本棚にいつもいてほしいので、Amazonクリックです。







twitter de mony.
フォローミー。
月別アーカイブ
カテゴリー
mony文庫